Jade uncut stone ヒスイ原石
糸魚川駅構内のヒスイ(翡翠)原石
2011年10月8日
新潟県糸魚川市
ヒスイ(翡翠)原石
このヒスイは、姫川の支流である小滝川で算出したものです。糸魚川市には、青海川の橋立にもヒスイの産地があり、それら産地の一部は、国の天然記念物に指定されています。
当地では、縄文時代よりこのヒスイを用いて装身具を作り、各地に提供していました。糸魚川は、まさにヒスイ文化の発祥地です。
「古事記」の八千矛命(大国主命)と当地の奴奈川姫とのラブロマンスや、「万葉集」の「ぬな河の 底なる玉 求めて・・・」などはこうした当地のヒスイ文化を背景として書かれたものと考えられます。
ヒスイは硬度6.5~7と硬く、緑の深い透明度が魅力的で、指輪・ペンダントなど宝飾品に使われ、現代も人々を魅了し続けています。
この記事へのコメント
薄緑のきれいなヒスイが生まれるとは想像できません。
多分原石を割ると中はきれな緑色になっているのかな?
上の方の面は艶がありますね。
市内の通りにも原石がありました。のちほど別記事で紹介しましょう。