2010年10月15日 salmon 塩引鮭の吊るし ウォーキング 奥の細道 独り言 平成奥の細道で新潟県村上を訪れた。この日は町屋の屏風まちりの最終日で、しばらく町屋を散策した。味匠喜っ川では名産の塩引鮭が年中吊るされている。2010年10月11日撮影新潟県村上市
sibuya 2010年10月15日 14:52 北海道からこんにちは! すごい数の塩引き鮭ですね~ 燻製にしているのですか?北海道では現在 秋サケ漁が最盛期を迎えていて お歳暮用の塩鮭づくりが進められています。海水温がやっと下がって秋サケ漁も豊漁‥との事です。
まさじ 2010年10月15日 16:08 sibuyaさん村上の塩引鮭は燻製ではありません。秋鮭(雄鮭)を、1週間ほど塩漬けにした後、水出し塩抜きをして丁度良い塩加減に調整します。次に真冬の日本海の寒風に一週間陰干しにしてようやく完成します。これは村上の独特の製法です。鮭と塩のみを原料にし、保存料・添加物を一切使用していません。
この記事へのコメント
すごい数の塩引き鮭ですね~ 燻製にしているのですか?
北海道では現在 秋サケ漁が最盛期を迎えていて お歳暮用の
塩鮭づくりが進められています。
海水温がやっと下がって秋サケ漁も豊漁‥との事です。
村上の塩引鮭は燻製ではありません。
秋鮭(雄鮭)を、1週間ほど塩漬けにした後、水出し塩抜きをして丁度良い塩加減に調整します。
次に真冬の日本海の寒風に一週間陰干しにしてようやく完成します。
これは村上の独特の製法です。
鮭と塩のみを原料にし、保存料・添加物を一切使用していません。